デジタルAV機器の利用方法
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
TENVIS社のパン/チルト/暗視ネットワークカメラ「JPT3815」は英語のマニュアルの写真なども見やすくなり、指示に従って設定を行えばスムーズにカメラ映像を見れるようになりますが、いくつかの注意点があるので設定がうまくいかないことがあります。
まず最初に気をつけることは、工場出荷時のカメラのIPアドレスが家庭内のIPアドレスと異なっていることがあり、カメラを有線で家庭内のLANに接続してもカメラが見つからいないことがあります。その時はカメラのIPアドレスを自分で変更しなければいけません。
次に無線で接続する時は、LANケーブルを抜いても直ぐに無線LANで接続できないことがあります。カメラの電源を一度切ってから再度電源を入れるとカメラが無線LANを検知し直します。
更に、家庭の外からインターネットを使ってパソコンやスマートフォンで見る場合は、DDNS(ダイナミックドメインネイムサーバー)の登録、設定が必要になりますが、DDNSには直ぐにつながらないことがあるので、何度かリトライする必要があります。
外出先などの家庭外からスマートフォンでカメラ映像を見るときは、スマートフォンにアプリをインストールして設定を行いますが、DDNSへの登録設定が終わっていれば簡単に済みます。
<参考サイト>
TENVISパン/チルト/暗視ネットワークカメラの使い方(1)-有線と無線で接続設定-
TENVISパン/チルト/暗視ネットワークカメラの使い方(2)-DDNSの設定と使い方-
TENVISパン/チルト/暗視ネットワークカメラの使い方(3)-スマートフォンで見る-