忍者ブログ

デジタルクラブ

デジタルAV機器の利用方法

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


スティック型の超小型パソコン



スティック型パソコンとは、デジタルTVやモニタTVなどのHDMI端子に直接接続して、これらをモニタ画面として利用する超小型のパソコンです。
日本国内では2014年12月5日にマウスコンピュータ(株)から「m-Stickシリーズ、MS-NH1」が発売されました。

大きな特徴はUSBメモリを一回り大きくした手のひらに乗る程度のサイズでありながら、Windows 8.1 OSを搭載しており通常のパソコンとして利用できることです。

マウスコンピュータは「m-Stick」シリーズの最新モデルとしてCPU冷却用のマイクロファンを内蔵した「MS-PS01F」を4月から発売開始しました。
更に、インテルからもWindows 8.1搭載スティック型コンピューター「インテル Compute Stick」を発売するようになり、スティック型パソコンが注目を浴びるようになっています。

<参考サイト>
スティック型PC「m-Stick、MS-NH1」の使い方(1)-概要と設定-
スティック型PC「m-Stick、MS-NH1」の使い方(2)-利用例-


PR

COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
[06/25 F.j]
<<テレビのHDMI端子に接続する超小型デバイス  | HOME |  Chromecast(クロームキャスト)を使ってXperia Z1の画面をTVにミラーリング>>
Copyright ©  -- デジタルクラブ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ