デジタルAV機器の利用方法
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スティック型パソコンとは、デジタルTVやモニタTVなどのHDMI端子に直接接続して、これらをモニタ画面として利用する超小型のパソコンです。
日本国内では2014年12月5日にマウスコンピュータ(株)から「m-Stickシリーズ、MS-NH1」が発売されました。
大きな特徴はUSBメモリを一回り大きくした手のひらに乗る程度のサイズでありながら、Windows 8.1 OSを搭載しており通常のパソコンとして利用できることです。
マウスコンピュータは「m-Stick」シリーズの最新モデルとしてCPU冷却用のマイクロファンを内蔵した「MS-PS01F」を4月から発売開始しました。
更に、インテルからもWindows 8.1搭載スティック型コンピューター「インテル Compute Stick」を発売するようになり、スティック型パソコンが注目を浴びるようになっています。
<参考サイト>
スティック型PC「m-Stick、MS-NH1」の使い方(1)-概要と設定-
スティック型PC「m-Stick、MS-NH1」の使い方(2)-利用例-
COMMENT