忍者ブログ

デジタルクラブ

デジタルAV機器の利用方法

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


PS3は最強のネットワークメディアプレーヤー

ホームネットワークにつないであるパソコンやNASやBDレコーダ、DVDレコーダに
保存してあるデジタルコンテンツを、離れた部屋のテレビで見るにはDLNAに対応
しているデジタルテレビが必要ですが、アナログテレビやDLNAに対応していない
デジタルテレビでも見るにはネットワークメディアプレーヤーを使えばできます。

ネットワークメディアプレーヤーはバッファローやIO DATAから発売されていますが、
ソニーのゲーム機のPS3が優れています。
CPUの性能や画像表示性能が高いので、コンテンツへのアクセスが快適で映像も
きれいに表示されます。
REGZAやBRAVIAでは再生できないWMVのHD映像も見れるし、録画されたデジタル
放送も見れるようになったのでお勧めです。

最近値段が下がった薄型の新製品が発売されたので、ゲームができて、ブルーレイ
ディスクが見れるPS3は他社のネットワークメディアプレーヤー専用機に比べると
お買い得です。

PS3の使い方の参考サイト
www.lanhome.co.jp/ps3.html
PR

REGZAのソフトウェアダウンロード

昨日6日から15日にかけてREGZAのソフトウェアダウンロードが地デジとBSを利用して
行われています。

Z8000の場合は次のような点が改善されるそうです。
・DTCP-IP対応サーバーにダビングした録画番組が正常に再生されないことの改善
・録画リストの表示をジャンル別に切り換えたときに、特定のジャンルの番組が異なるジャンルに
 表示されることの改善
・映像が静止し電源が切れることの改善
・データ放送を視聴中に選局した場合、番組表やデータ放送が表示されないことの改善
・外部機器をHDMIケーブルで接続したとき映像と音声が出ないことの改善
などです。

詳細は下記の東芝サイトに掲載されています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html
 


NASに保存したデジタル放送番組をノートPCで見るには!

REGZAを使ってNASにダビング保存したデジタル放送番組を家のどこででもノートPCで見るには、
どのようにすればよいか思案中です。

我が家のホームネットワークは有線LANなので、REGZAもNASもギガビットHUBに接続しています。
デスクトップPC(Dell)とノートPC(VAIO)もこのHUBにLANケーブルでつないで使っていますが、
ノートPCを移動する時にLANケーブルが邪魔になっています。

ノートPCは無線LANのアダプタを内蔵しているので無線LANルータを買ってみようかと考えていますが、
デジタル放送番組を見るには通信速度が早くないといけないようなので、一番早いIEEE802.11nという
規格の製品でないとスムーズに見れないみたいです。ノートPCの無線LANアダプタは11bと11g対応
のようなので、11n対応の子機も買わないといけなくなりますが、十分な通信速度が本当に出るのか
心配しています。

それから、NASにダビングしたデジタル放送番組をノートPCで見るためのプレーヤーソフトが必要に
なりますが、NASはIO DATAのHVL1を購入して使っていますので、保存したデジタル放送番組を
見るための「DiXiM Digital TV」を無料でダウンロードすることができ、これを使って有線LANでは
問題なくデジタル放送番組を見れています。

このような事を既にやっている方がいましたら、無線LANでも大丈夫かどうか教えていただきたいです。
 


07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
[06/25 F.j]
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- デジタルクラブ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ