忍者ブログ

デジタルクラブ

デジタルAV機器の利用方法

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


デジタルテレビをAndroid機器のように使えるスマートスティック



今後の新しいテレビの方向性としてスマートテレビが取り上げられていますが、現在使用しているデジタルテレビを簡単にスマートテレビのようにするというキャッチフレーズで「スマートスティック」という装置が数社から発売されています。
サイズは大きめのUSBメモリ程度ですが、Wi-Fi機能を内蔵しており、デジタルテレビのHDMI端子につなぐとAndroid端末として働いてAndroidアプリをテレビ画面上で利用することができます。

テレビ画面にいろいろなアプリが表示されるので、ブラウザアプリやYouTube接続アプリや、プレーヤーアプリなどを利用すればインターネット上の動画もテレビ画面で見ることができるようになります。
Amazonで価格を調べてみると、7~8千円程度なので購入して使ってみた人が多くいるようです。しかし、購入した人の評価をみると結構きびしくて☆が2、3個です。きちんと動作しないとか、途中で動画が止まるとか、使いこなすには知識が必要だとか色々と書かれています。
まだ十分にこなれていないようなので、注意して使ってみないといけないのかも知れません。

テレビでスマートフォンのアプリを使いたいのであれば、手っ取り早いのはスマートフォンの画面をそのままデジタルテレビに表示してしまう方法もあります。
最近のスマートフォンにはHDMIの端子がついている製品が多くあります。この端子とテレビのHDMI端子をHDMIケーブルでつなげば、スマートフォンの画面をそのままテレビで表示できます。但し、スマートフォンを横画面にした形で表示されます。

ケーブルでつなぐので不便そうに思われがちですが、HDMIケーブルは3mの長さの製品があり、延長ケーブルもあるので、十分離れた距離でもスマートフォンが使えます。何しろスマートフォンがそのまま使えて、画面が確実にテレビで見れるのでオススメです。
HDMIケーブルの価格は千円台なので試してみてはどうでしょうか。


 


PR

COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
[06/25 F.j]
<<Twonky Beamの使い方  | HOME |  DTCP-IP対応プレーヤーソフト「PowerDVD12」が割引価格に>>
Copyright ©  -- デジタルクラブ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ