忍者ブログ

デジタルクラブ

デジタルAV機器の利用方法

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


録画したデジタル放送番組はどのような媒体に残すか -カセット型HDDの場合-



デジタル放送を録画する方法の選択肢が色々と増えてきていますが、気に入った番組を保存して残しておくにはどのような媒体、機器がよいのか迷ってしまいます。
デジタル放送の録画は、
・デジタルTVで録画する
・BD/DVDレコーダで録画する
・パソコンで録画する
・チューナー付きメディアプレーヤーで録画する
などがあります。どれも、内蔵のHDDや外付けしたUSB-HDDなどに録画するのが一般的ですが、取り換えができるカセット型のHDD(iVDR)に録画する手段もあります。

このカセット型HDDが使えるデジタルTVとしては日立のWoooシリーズがあります。また、パソコンに接続して使えるアダプタ装置がIO DATAなどから発売されています。
録画できる残りの容量が無くなってきたら別のカセット型HDDに取り換えればいいので、カセット型HDDを用意しておけば好きなだけ録画していくことが可能です。

カセット型HDDを用いるレコーダ装置はこれまでも発売されてきましたが、ネットワーク機能については十分な特徴を持っていませんでした。しかし、DLNAとDTCP-IPに対応して、録画した番組を配信するサーバ機能や他の機器で録画した番組を視聴できるクライアント機能を備え、更に、BDレコーダやNASにダビングもできる「iVハードディスクレコーダー」が6月25日に日立マクセルから発売されます。
録画機能やネットワーク機能の多くは日立のデジタルTV「XP07シリーズ」と共通になっているようです。

録画番組をカセット型HDDに保存して残しておくか、ブルーレイディスクにムーブして残しておくか、NASにまとめて保存しておくかは、ユーザーの使い方や経済事情などによりますが、カセット型HDDの価格が下がってくれば選択肢としてあるかも知れません。

<参考サイト>
日立マクセルのニュース
Lanhome(ランホーム):録画テレビ Woooの使い方 ホームネットワークで配信・再生
 


PR

COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧

TRACKBACK

Trackback URL:
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
[06/25 F.j]
<<タイムシフト再生ができるREGZA「ZG2シリーズ」が発売された  | HOME |  デジタル放送チューナー付きメディアプレーヤーでアナログTVを活かす!>>
Copyright ©  -- デジタルクラブ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ