忍者ブログ

デジタルクラブ

デジタルAV機器の利用方法

カテゴリー「デジタル放送」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


デジタル放送をHDD(NAS)に録画

デジタル放送番組を録画する方法としてはBD(ブルーレイディスク)やDVDのレコーダを使うのが一般的ですが、ディスクに焼いて残すので無ければ次のようにハードディスクドライブ(HDD)に録画保存する方法もあります。
(1)デジタルTVにHDDを接続して録画保存する⇒東芝のREGZAなど
(2)HDDを内蔵したデジタルTVで録画保存する⇒日立のWooo
(3)パソコンを使ってHDDに録画保存する⇒パソコンにチューナーを接続

この中で結構便利なのが(1)の方法です。
最近のHDDは1TBクラスが安く買えるので、録画番組でいっぱいになったらHDDを簡単に増設していけるからです。更に、録画番組をNAS(ホームネットワークに接続して共有利用できるHDD)にダビングも出来るので、他の機器で録画番組を観ることもできます。

これから購入するのなら、お勧め機器は、
デジタルTVとしては、6月10日に発売される東芝のZ1シリーズ:42Z137Z1
NASとしては、IO DATAのHVL1シリーズ:1.5TB1.0TB
が機能やコストパフォーマンスの点で良さそうです。

PR

PS3とtorne(トルネ)で地デジを録画(1)

PS3に接続して地デジ放送を録画できる「torne(トルネ)」が発売されて一週間が過ぎましたが、残念ながらまだ買っていません。メリットを色々と考えてしまい、買おうか悩んでいます。

これまでは、BD・DVDレコーダにデジタル放送を録画して、ホームネットワークで通信して見ることが多いので、この機能がないtorneはどのように使うか思案中です。結局、torneは番組表の使い易さや高速な操作性などの使い勝手と、他の人が何を見ていたり何を録画してるかというような情報が分かるトルミル機能の目新しさが魅力なのかも知れません。それから、PSPに録画番組をコピーできる点も・・・!

BS放送やCS放送は視聴・録画できないし、内蔵のHDDや外付けのUSB-HDDに録画した番組はホームネットワークでは使えない状況(DTCP-IPには対応していない)なので、このままではネットワーク好きには物足りない感じです。
PCでデジタル放送を録画したり、デジタルTVで録画したり、BD・DVD・HDDレコーダで録画している人にとってのメリットは、W録やトリプル録が出来る装置がプラス1万円程度で出来るようになることなのでしょうか?
ご意見がありましたらよろしく!

torne(トルネ)の詳細、価格、カスタマーレビュー等は以下が参考になります。

    


デジタル放送の著作権保護

地上デジタル放送や衛星デジタル放送が見れるデジタルTVがますます低価格になり、高画質な映像を手軽に見れるようになってきましたが、デジタル放送の番組を録画してパソコンの動画ファイルのように利用しようとすると面倒な仕組みがあって混乱します。

録画モードが色々とありますが、映像を圧縮するモードにするとせっかくの高画質が損なわれてしまうし、ダイレクトモードにすると大容量になってハードディスク(HDD)がすぐにいっぱいになってしまいます。
録画した番組を他のHDDやDVDディスクにダビングする場合には、著作権保護のためにダビングできる回数が決まっているし、ディスクは特別なものを使わなければいけません。
特に、パソコンの動画ファイルのようにホームネットワークで共有しようとすると、使える機器やソフトウェアは著作権保護に対応したものを使わなければいけません。

このような面倒な仕組みやデジタル放送コンテンツの利用法を解説したサイトがありますので紹介しておきます。
デジタル放送のネットワーク化

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
[06/25 F.j]
<<前のページ  | HOME | 
Copyright ©  -- デジタルクラブ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ