忍者ブログ

デジタルクラブ

デジタルAV機器の利用方法

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


デジタル放送の著作権保護

地上デジタル放送や衛星デジタル放送が見れるデジタルTVがますます低価格になり、高画質な映像を手軽に見れるようになってきましたが、デジタル放送の番組を録画してパソコンの動画ファイルのように利用しようとすると面倒な仕組みがあって混乱します。

録画モードが色々とありますが、映像を圧縮するモードにするとせっかくの高画質が損なわれてしまうし、ダイレクトモードにすると大容量になってハードディスク(HDD)がすぐにいっぱいになってしまいます。
録画した番組を他のHDDやDVDディスクにダビングする場合には、著作権保護のためにダビングできる回数が決まっているし、ディスクは特別なものを使わなければいけません。
特に、パソコンの動画ファイルのようにホームネットワークで共有しようとすると、使える機器やソフトウェアは著作権保護に対応したものを使わなければいけません。

このような面倒な仕組みやデジタル放送コンテンツの利用法を解説したサイトがありますので紹介しておきます。
デジタル放送のネットワーク化
PR

COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧

TRACKBACK

Trackback URL:
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
[06/25 F.j]
<<デジタルライフ推進協会  | HOME |  DVD映像やCD音楽をNASに保存してホームネットワークで再生>>
Copyright ©  -- デジタルクラブ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ