DVD映像やCD音楽を個人で視聴する時はパソコンに取り込んで保存することができます。取り込むためのフリーソフトはインターネット上で各種紹介されていますので簡単に利用できます。
映像は取り込みソフトでまずVOBファイルとしてHDDに保存し、その後に変換ソフトでMPEG2ファイルにしておけば色々な機器で利用できるようになります。音楽は取り込みソフトで直接にMP3ファイルにできます。
次に、映像ファイルや音楽ファイルをパソコンのHDDに保存していくと次第にHDDの容量が減ってしまい、容量が少なくなるとパソコンの動作にも影響してきますので、ファイルをNAS(LAN対応のHDD)に移すようにするといいです。
NASを映像や音楽のホームサーバとして使うようにすれば、ホームネットワークに接続したデジタルTVやゲーム機や他のパソコンでもDVD映像やCD音楽を視聴できるようになり、リビングだけでなく他の部屋でも利用することができます。
このように、ホームネットワークに接続して各種ファイルを共有するには、DLNAという相互接続方式に対応している機器やソフトウェアを使用します。DLNAに対応していればメーカーや機種に関係なくファイルの共有が行えます。
パソコンにもファイル共有の仕組みがありますが、DLNAはパソコンだけでなくデジタルTVやHDDレコーダやNASやゲーム機など色々な機器間で映像、音楽、静止画を共有することができます。
PR
COMMENT