忍者ブログ

デジタルクラブ

デジタルAV機器の利用方法

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


nasne(ナスネ)の使い方 録画番組や放送中番組の配信



ソニーコンピュータエンターテインメント(SCE)のネットワークレコーダー「nasne(ナスネ)」は、地デジやBS、CSデジタル放送を録画してネットワーク配信できる機器としては割安なので人気がありますが、ソニーグループのPS3やVAIOパソコン、タブレット、スマートフォンなどにはnasneと連携するための専用ソフトウェアやアプリが用意されているので使い勝手が良いようです。

しかし、nasneは機器間の相互接続方式DLNAやデジタル放送の著作権保護方式DTCP-IPに対応しているので、他社のDLNA・DTCP-IP対応機器との連携もできるようになっています。
他社のどのような機器ならば、連携ができるか等の情報をSCEが詳しくは公開していないので、ユーザーは手探りで試しているようです。

そのような使い方の中で、ノートパソコンやスマートフォン、タブレットなどのモバイル機器との連携が関心を集めています。nasneで録画した番組を他社のパソコンやスマートフォンなどで見るにはどのようなソフトやアプリが使えるかということです。
特に、スマートフォンで簡単に見れるといいのですが、パケットビデオ社の無料アプリ「Twonky Beam」は、録画番組だけでなく、放送中の番組も見ることができる特徴があります。地デジが見れるスマートフォンはありますが、BSやCSなどの衛星放送もスマートフォンで見ることができ、しかも家庭内でのロケーションフリーが実現できるわけです。

nasneの特徴や使い方についての参考サイト:
nasne(ナスネ)の使い方 -デジタル放送の録画・配信と動画/画像/音楽の保存・配信-

 


PR

COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
[06/25 F.j]
<<ネットワークカメラQwatchの映像をスマートフォンXperiaで見る  | HOME |  Twonky Beamの使い方>>
Copyright ©  -- デジタルクラブ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ