忍者ブログ

デジタルクラブ

デジタルAV機器の利用方法

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


「記憶するREGZA」への注文

東芝REGZAの新秋・冬モデルも旧モデルも内蔵HDDや外付けのUSB-HDD、LAN-HDDにデジタル
放送番組を直接録画できますが、DLNA認定プレーヤー装置であって、日立のWOOOのようなサーバ
機能は持っていません。

従って、ホームネットワークに接続した他のDLNAとDTCP-IPに対応した機器からは、内蔵HDDや
USB-HDD、LAN-HDDに録画した番組を観ることができません。DLNAとDTCP-IPに対応している
NASなどのサーバ機器にいったんダビングしてから、観ることになります。

録画番組をNASに溜めておいてホームビデオサーバ的に利用していく場合はダビングしないといけない
ので構いませんが、そのようにしないユーザにとっては不便です。

REGZAにサーバ機能を入れてないのは、技術開発力ではなくて商品企画上の戦略なのかも知れませんが
内蔵HDDやUSB-HDD、LAN-HDDに録画した番組もホームネットワークを介して観れるようにして欲しい
ものです。

東芝の方、いかがでしょうか?
PR

COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧

TRACKBACK

Trackback URL:
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
[06/25 F.j]
<<NASに保存したデジタル放送番組をノートPCで見るには!  | HOME |  東芝REGZAを買うか、ソニーBRAVIAを買うか?>>
Copyright ©  -- デジタルクラブ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ