デジタルAV機器の利用方法
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東芝のデジタルTV 「REGZA(レグザ)」はネットワーク機能が充実していますが、これまでの夏モデルまでのREGZAシリーズには、HDDに録画したデジタル放送番組をホームネットワークを介して配信するサーバ機能がありませんでした。
しかし、10月発売の秋モデル 「Z3シリーズ」と「ZP3シリーズ」では、ついにサーバ機能が搭載されるようになりました。外付けのUSB-HDDに録画した番組を、ホームネットワークに接続された他のDLNA、DTCP-IP対応機器で再生・視聴することができます。
このようなサーバ機能を持っているデジタルTVは、日立のWoooやソニーのBRAVIAの一部の製品だけであり、、東芝のREGZAにはサーバ機能をもつ製品が無かったのですが、ついにサーバ機能を持つようになりました。
これまで、数チャンネルのデジタル放送を同時に録画できるタイムマシン機能を搭載するなど、ユーザのニーズを捉えた製品を出してきていますが、サーバ機能を搭載したREGZAを出すことで、ネットワーク機能を利用する製品展開の可能性が更に大きくなりました。
<参考サイト>
REGZAの使い方 ホームネットワークで録画、動画再生
COMMENT