忍者ブログ

デジタルクラブ

デジタルAV機器の利用方法

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


東芝デジタルTV「REGZA」のネットワーク機能の注意点



東芝のデジタルTV「REGZA」はホームネットワークに接続して、他の機器と連携するネットワーク機能をこれまで重視してきており、対応する製品を次々と発売しています。
このネットワーク機能は「レグザリンク」と総称していますが、注意しなければいけない点があります。
それはホームネットワークに接続された機器との連携も、HDMIケーブルで接続された機器との連携もレグザリンクと呼んでいることです。

レグザリンクには、レグザリンク・シェア、レグザリンク・ダビング、レグザリンク・コントロールなどがあり、更に、スマートフォン・タブレットと連携するレグザAppsコネクトも含められています。
この中でレグザリンク・コントロールはREGZAと他の機器をHDMIケーブルで接続した時に、HDDやBDレコーダーやパソコンなどの機器をREGZAのリモコンで操作できるようになるということであり、結局、REGZAの近くに置いてある機器が対象となります。
その他の機能がホームネットワークに接続された機器を対象としており、次のような特徴があります。

レグザリンク・シェアは、内蔵HDDや外付けのUSB-HDDに録画した放送番組を他の機器に配信する機能であり、ホームネットワークに接続された他のデジタルTVやパソコン、ゲーム機などで録画番組を再生することができます。

レグザリンク・ダビングは、HDDに録画した番組をホームネットワークを介してBDレコーダーやパソコンなどにダビングできる機能であり、ダビングした番組は更にBDやDVDにダビングして保存することができます。

レグザAppsコネクトは、スマートフォンやタブレットなどのモバイル機器に搭載したアプリを使用してREGZAやレグザブルーレイなどと連携する機能ですが、対象となるモバイル機器は東芝製品が中心となっています。

これらのネットワーク機能はREGZA製品の機種によっては備えていないものがありますので気をつけてください。最新機種のZ7シリーズやJ7シリーズは上記の全ての機能を備えています。

REGZAの使い方に関する参考サイト:
東芝REGZA(レグザ)の使い方 -ホームネットワークで録画、動画再生-
東芝REGZA(レグザ)でデジタル放送を録画、再生
レグザAppsコネクトとは

 


PR

COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
[06/25 F.j]
<<DTCP-IP対応プレーヤーソフト「PowerDVD12」が割引価格に  | HOME |  テザリングの使い方と注意点>>
Copyright ©  -- デジタルクラブ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ