ホームネットワークを介してデジタル放送番組を録画したり再生するには、DLNAとDTCP-IPに対応
していなければなりません。
これらに対応しているデジタルテレビは東芝のほかに、ソニー、日立、ビクターなどから発売されて
いますが、ネットワークに接続してあるNASにデジタル放送番組を録画して、リビングや寝室等に
置いてあるデジタルTVや、他の部屋のパソコンやPS3などから録画番組を観るには、REGZAか
日立のWOOOが適しています。
WOOOは内蔵のハードディスクドライブやiVDRに録画でき、録画番組をホームネットワークを介して
直接に観れるサーバとして働くので便利ですが、番組が溜まってきたらiVDRを追加で買うか、NASを
購入してダビングしていくことになります。
一方、REGZAは内蔵HDDのほかに、REGZAについているUSBポートやLANポートにUSB-HDDや
LAN-HDDを接続して、これらに番組を録画でき、録画番組が溜まってきたらホームネットワークに
接続したNASにダビングすることができます。
結局、録画番組が溜まってきたらNASにダビングして、ホームサーバ的に使うのが便利です。
WOOOのようにiVDRに溜めていく方法もありますが、iVDRはNASに比べて高価だし、別のiVDRに
溜めた番組を観るにはiVDRを差し替える手間がかかります。
それから、NASにはパソコンに保存してあるファイルもまとめて保存でき、ホームネットワークを介して
他の機器で再生することもできます。
最終的にデジタル放送の録画番組をNASにダビングして保存していくことになると、REGZAも
WOOOも同じ状況です。どちらの機器を選ぶかは他の性能、機能や価格を比べることになりますが、
安いUSB-HDDやLAN-HDDが使えることもあり、REGZAを購入して利用しています。
REGZAを使って、ホームネットワークを介した録画や再生を行う方法については、
www.lanhome.co.jp/regza.html
に詳しく紹介されているので参考になります。
PR
COMMENT