デジタルTVを購入する場合、何に注目するかは人それぞれでしょうが、チェックポイントの一つとして「録画テレビ」が挙げられます。デジタル放送の録画は、BD(ブルーレイディスク)レコーダーをテレビとは別に購入したり、パソコンを使用したりして行えますが、録画用のHDD(ハードディスクドライブ)を内蔵したデジタルTVが増えてきたのでこれを用いるのが結構便利です。
HDD内蔵テレビは日立、東芝、パナソニック、ソニー、シャープなどから発売されており、一つのリモコン操作で簡単に録画が行えます。しかし、録画した番組をホームネットワークを介して離れた部屋の他のテレビやパソコンでも見ようとすると「録画テレビ」の機種は限定されます。
このような録画テレビの代表格は日立のWoooと東芝のREGZAです。但し、WoooとREGZAは、録画した番組をホームネットワークを介して他の機器に配信する仕組みが現状では異なっています。
Woooは内蔵のHDDやカセットHDD(iVDR)に録画した番組をそのまま配信できるサーバ機能を備えています。一方、REGZAは内蔵HDDや外付けのUSB-HDDなどに録画した番組をNAS(ホームネットワークに接続されたLAN-HDD)にダビングして、このNASから配信する仕組みになっています。NASの追加購入とダビングの手間が発生することになりますが、このNASは交換可能なiVDRに比べると記憶容量の大きなものが低価格で買えるので、録画番組が増えてきた時にコストパフォーマンスがよくなり、更に、パソコンから動画・静止画・写真を保存することができ、これらを配信することもできます。なお、WoooのHDDからもNASにダビングできます(ZP/XPシリーズ)。
WoooとREGZAの使い方に関する参考サイト:
日立デジタルTV Woooの使い方 ホームネットワークで配信・再生
REGZAの使い方 ホームネットワークで録画、動画再生
デジタル放送(地デジ、BS、CS)の録画
COMMENT