忍者ブログ

デジタルクラブ

デジタルAV機器の利用方法

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ネットワークオーディオ(ネットオーディオ)のノイズ問題


前々回にネットワークオーディオについて記載しましたが、大事なポイントに触れていなかったので追記しようと思います。
それは機器をつなぐ際のノイズ問題です。
録音された音源をいかに忠実に再現するかがオーディオ機器の重要な課題の一つです。そのために、音楽プレーヤーやアンプやスピーカーに起因する不要なノイズを除去する努力が行われ、更に、これらをつなぐケーブルに起因するノイズの低減にも工夫が施されてきました。例えば、音楽プレーヤーとアンプをつなぐオーディオケーブルやアンプとスピーカーをつなぐスピーカーケーブルに高純度の無酸素銅を使ったり、高周波成分を補償するケーブル構造にしたりと工夫がされています。また、オーディオケーブルを光化したのもその一環です。

ネットワークオーディオの場合は、機器間をつなぐ媒体が新たに追加発生します。それは、USBケーブルやネットワークです。
USBケーブルは元々音楽用のケーブルでは無いし、LANで機器を接続する場合は様々なノイズ要因が新たに発生します。有線LANではケーブルが長くなり、使用されるツイストペアーケーブルはシールドが施されていないので多くのノイズを拾います。また、無線LANでは周辺からの電波ノイズを拾います。
これらの対策は、ネットワークオーディオが旧来のピュアオーディオに近づくための今後の重要課題といえます。

PR

COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧

TRACKBACK

Trackback URL:
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
[06/25 F.j]
<<アナログテレビの使い方(1)  | HOME |  録画テレビは日立のWoooか、東芝のREGZAか!>>
Copyright ©  -- デジタルクラブ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ