忍者ブログ

デジタルクラブ

デジタルAV機器の利用方法

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2013年のスマートTVの動向



スマートTVの定義は厳密には決まっていないため、スマートTVという言葉が色々な意味で用いられています。
スマートTVという言葉が注目されるようになったのは、インターネット上の情報やVODなどが利用できるテレビとして「インターネットTV」が登場した後に、韓国のサムスンやLGが展示会などでスマートフォンと同じようなマン・マシン・インターフェースやアプリ追加等を重視したデジタルTVとして大きく取り上げたのが一つのきっかけになっています。
その後、日本のメーカーも追随するようになり、スマートTVという言葉を使うようになりました。

2013年に入いるとスマートTVという言葉は更に多様化しており、主な動きとして次のようなものがあります。

「スマートTVスティック」
携帯電話会社のNTTドコモ、au、ソフトバンクなどから「スマートTVスティック」あるいは「スマートスティック」と呼ばれるUSBメモリのような形状のアダプタ装置が多数発売されています。デジタルテレビのHDMI端子につなぐとAndroid端末として働いて、インターネット上のVOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスが利用できるようになっていますが家電メーカーのスマートTVとはかなり異なっています。

「スマートVIERA」
パナソニックから発売されるようになったデジタルTVの「スマートビエラ」は最初の表示画面が従来のテレビとは異なっていて、「マイホーム」という独自の画面(ユーザーインターフェース)からテレビの操作を行えるようになっています。2013年の春モデル「DT60/E60シリーズ」に続いて夏モデル「FT60/VT60シリーズ」もこのスタイルを使っており、スマートTVの方向性を示しています。

「次世代スマートTV」
ハイブリッドキャスト(Hybridcast)を使ったスマートテレビ向けサービスの普及促進などを目的とした「次世代スマートテレビ推進センター」の事業をIPTVフォーラムが7月29日から開始します。総務省がバックアップしており、「4K・8K(スーパーハイビジョン/SHV)」、「スマートテレビ」、「ケーブル・プラットフォーム」の3分野を推進していくと表明しています。

スマートTVについての参考サイト;
スマートTV(Smart TV)とは -特徴・使い方と動向・展開-


 


PR

COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
[06/25 F.j]
<<スマートフォンやタブレットの画面をワイヤレスでテレビに表示できるMiracast  | HOME |  Wi-Fiの色々な使い方>>
Copyright ©  -- デジタルクラブ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ