忍者ブログ

デジタルクラブ

デジタルAV機器の利用方法

カテゴリー「デジタルTV」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


DiXiM Digital TV Plus は使えるか!

録画したデジタル放送番組をホームネットワークを介してパソコンで再生できるソフトとしては、DTCP-IPに対応している「DiXiM Digital TV」と「SoftDMA 1.58」が発売されていますが、「DiXiM Digital TV」はデジタル放送番組の再生専用で通常の動画や静止画、音楽の再生はできませんでした。

しかし、「DiXiM Digital TV」の高機能版として、「DiXiM Digital TV Plus」が今月発売されることになり、他のパソコンやNASなどの動画、静止画、音楽の再生もできるようになります。

「スカパー!HD録画」のコンテンツ再生にも対応しており、DLNA1.5の特徴であるデジタルメディアコントローラ機能やデジタルメディアレンダラー機能も備えています。

使用してみた結果は後日お知らせします。

PR

TVersityはREGZAやBRAVIAでは使えない

TVersityはパソコン内の動画、静止画、音楽などをDLNA対応機器に配信できるフリーソフトですが、
REGZAやBRAVIAなどのDLNA対応デジタルテレビでは利用できません。
TVersityをDLNA対応と書いている記事を見かけますが、DLNAガイドラインに準拠したソフトでは
無いようで、DLNAガイドラインが採用しているUPnP AVなどを利用しているのでDLNA対応のように
働くようです。

TVersityはトランスコード機能やインターネットへの接続機能もあるし、フリーソフトなのでよく使われて
いますが、デジタルTVでは表示されないので気をつけたほうがいいです。
TVersityと同じような働きをするソフトは、有料になりますが「B's 動画 on TV」が良さそうです。

TVersityの使い方の参考サイトは、
www.lanhome.co.jp/system2_TVersity.html

REGZAやアナログテレビでDVDコンテンツを見る!

気に入ったDVDを何回も見る時にいちいちディスクをプレーヤーに入れて再生するのは
面倒なものです。
そのような場合はディスクの内容をパソコンで読み込んでNASに保存しておくと便利です。

DVD Decrypterなどを使って読み込んで更にMPEG2に変換してから、これをNASに保存
しておけば、REGZAやネットワークメディアプレーヤーを接続したアナログテレビで簡単に
見れます。
テレビがリビングや寝室や自分の部屋などいくつかの場所に置いてあっても、どこからでも
DVDのコンテンツを見れるのでお勧めです。

もちろん、NASやデジタルTVやネットワークメディアプレーヤーはDLNAに対応している必要
があります。
NASは1TB以上のものを使って、いっぱいになったら増やしていけばいいわけです。

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
[06/25 F.j]
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- デジタルクラブ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ