忍者ブログ

デジタルクラブ

デジタルAV機器の利用方法

カテゴリー「デジタルTV」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


DLNA対応デジタルTV 2010年春夏新製品

今年の4月から7月にかけて発売されるDLNA対応デジタルテレビがほぼ出そろいました。
東芝、ソニー、日立、パナソニック、シャープ等から発売されますが、注目ポイントはDLNA対応のネットワーク家電であることに加えて、話題の3D表示ができることでしょう。パナソニックやソニーが先行していますが映像ソフトが十分に揃っていないので、すぐに買うべきかは思案するところです。

また、シャープから動画、静止画、音楽を再生できるDLNA対応AQUOSがやっと発売されることになりました。これまでは静止画と音楽対応でしたがついに動画も含めるようになったようです。この新機種は「DX3シリーズ」として販売されます。

東芝からは、LED REGZAとして「Z1シリーズ」が発売されます。従来のZXシリーズやZシリーズに比べて更に高機能になっているので楽しめそうな製品です。

各社の新機種については下記のサイトにまとめられていますので参考にしてください。
デジタル家電
PR

プレイステーション3(PS3)で地デジを録画

PS3に接続して地上デジタル放送を録画できる周辺機器「torne(トルネ)」が本日発売されました。地デジのチューナーが入っている小型ボックスの装置ですが、PS3で視聴したり、内蔵のHDDや外付けのUSB-HDDに地デジ番組を録画できます。
ゲーム機ならではのスムーズな操作性や、番組表を使っての予約録画や、ゲーム中でも自動録画できるのが特徴です。
更に、録画した番組をメモリースティックに書き出せるのでPSPでも録画番組を楽しめます。

量販店で列ができるほど評判なようで、ネットでニュースになっていますが、どれほど便利かを購入して試してみる予定です。

パソコン用のデジタル放送チューナーをホームネットワークで利用

デジタル放送をパソコンで見るためのデジタル放送チューナーが発売されていますが、1台のパソコンにUSBで接続したり、内部に備え付けて使うのが一般的で、1台のパソコンに占有されてしまいます。

しかし、1個のパソコン用デジタル放送チューナーを複数のパソコンで共有して使える方法があります。
それはUSBデバイスサーバを使ってデジタル放送チューナーをホームネットワークに接続して、ホームネットワークに接続した複数のパソコンで利用する方法です。

ホームネットワークを介して使うので、パソコンの近くにデジタル放送の同軸端子が無くても大丈夫だし、無線LAN対応のUSBデバイスサーバを使えばノートPCで移動してもデジタル放送を見れます。

USBデバイスサーバを追加で買う必要がありますが、これはプリントサーバとしても使えるので便利になります。

詳しい内容は、下記のサイトに載っています。
Lanhome(ランホーム):PC用デジタル放送チューナーによる地デジ・BS・CS放送の録画

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
[06/25 F.j]
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- デジタルクラブ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ