デジタルAV機器の利用方法
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
NAS(LAN対応HDD)はホームネットワークに直接に接続して、パソコン等のデータを他の機器でも共有して利用できる記憶装置です。
データ・ファイルを内部のHDDに記憶・保存しますが、機器間接続方式のDLNAと著作権保護方式のDTCP-IPに対応しているNASは、デジタルTVやBDレコーダー、パソコン等で録画したデジタル放送番組のダビング(コピーあるいはムーブ)にも対応していますので、デジタルTV等のHDDの記憶容量が少なくなってきた時にNASに保存しておくことができます。
そして、保存した番組はネットワークに接続されている他のDLAN・DTCP-IP対応機器で視聴することができます。
しかし、NASを利用する際に気を付けておかなければいけない点があります。
それは、NASにダビングできるデジタルTVやBDレコーダーは特別な製品に限られていることです。デジタルTVの場合は東芝のREGZA(レグザリンク・ダビング対応)や日立のWoooなどが代表的な製品です。また、BDレコーダーの場合は対応している製品はデジタルTVに比べると少ないです。
<参考サイト>
NASの使い方
COMMENT