デジタルAV機器の利用方法
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ソニーコンピュータエンターテインメント(SCE)のネットワークレコーダー「nasne(ナスネ)」は、地デジやBS、CSデジタル放送を録画してネットワーク配信できる機器としては割安なので人気がありますが、ソニーグループのPS3やVAIOパソコン、タブレット、スマートフォンなどにはnasneと連携するための専用ソフトウェアやアプリが用意されているので使い勝手が良いようです。
しかし、nasneは機器間の相互接続方式DLNAやデジタル放送の著作権保護方式DTCP-IPに対応しているので、他社のDLNA・DTCP-IP対応機器との連携もできるようになっています。
他社のどのような機器ならば、連携ができるか等の情報をSCEが詳しくは公開していないので、ユーザーは手探りで試しているようです。
そのような使い方の中で、ノートパソコンやスマートフォン、タブレットなどのモバイル機器との連携が関心を集めています。nasneで録画した番組を他社のパソコンやスマートフォンなどで見るにはどのようなソフトやアプリが使えるかということです。
特に、スマートフォンで簡単に見れるといいのですが、パケットビデオ社の無料アプリ「Twonky Beam」は、録画番組だけでなく、放送中の番組も見ることができる特徴があります。地デジが見れるスマートフォンはありますが、BSやCSなどの衛星放送もスマートフォンで見ることができ、しかも家庭内でのロケーションフリーが実現できるわけです。
nasneの特徴や使い方についての参考サイト:
nasne(ナスネ)の使い方 -デジタル放送の録画・配信と動画/画像/音楽の保存・配信-
Twonky Beamはホームネットワークに接続されたBDレコーダー、NAS、パソコンに保存されている録画番組をスマートフォンやタブレットで再生することができる無料アプリです。
最新のスマートフォンは録画番組を見れる製品が増えていますが、そうでない場合はTwonky Beamのようなデジタル放送の著作権保護方式DTCP-IPに対応するアプリをインストールするとデジタル放送番組も見れるようになります。
また、Twonky Beamはパソコン・NASなどに保存されている動画(及び、画像や音楽)もスマートフォンなどで視聴できますが、インターネット上の動画なども再生することができます。
この他に、Twonky Beamは再生を行うプレーヤーだけでなく、録画番組や動画・画像・音楽などをテレビなどで再生させるためのコントローラーとしても利用できる特徴があります。スマートフォンをコントロール用のセカンドスクリーンとして使用して、表示されたコンテンツのリストを見ながら、そのコンテンツをデジタルTVなどの他の機器で再生させるように指示ができるので使ってみると便利な機能です。
Twonky Beamの使い方については次のサイトで詳しく紹介されています。
「Twonky Beamの使い方 - 放送・ビデオ・画像・音楽のストリーミング再生をスマホで操作 -」
今後の新しいテレビの方向性としてスマートテレビが取り上げられていますが、現在使用しているデジタルテレビを簡単にスマートテレビのようにするというキャッチフレーズで「スマートスティック」という装置が数社から発売されています。
サイズは大きめのUSBメモリ程度ですが、Wi-Fi機能を内蔵しており、デジタルテレビのHDMI端子につなぐとAndroid端末として働いてAndroidアプリをテレビ画面上で利用することができます。
テレビ画面にいろいろなアプリが表示されるので、ブラウザアプリやYouTube接続アプリや、プレーヤーアプリなどを利用すればインターネット上の動画もテレビ画面で見ることができるようになります。
Amazonで価格を調べてみると、7~8千円程度なので購入して使ってみた人が多くいるようです。しかし、購入した人の評価をみると結構きびしくて☆が2、3個です。きちんと動作しないとか、途中で動画が止まるとか、使いこなすには知識が必要だとか色々と書かれています。
まだ十分にこなれていないようなので、注意して使ってみないといけないのかも知れません。
テレビでスマートフォンのアプリを使いたいのであれば、手っ取り早いのはスマートフォンの画面をそのままデジタルテレビに表示してしまう方法もあります。
最近のスマートフォンにはHDMIの端子がついている製品が多くあります。この端子とテレビのHDMI端子をHDMIケーブルでつなげば、スマートフォンの画面をそのままテレビで表示できます。但し、スマートフォンを横画面にした形で表示されます。
ケーブルでつなぐので不便そうに思われがちですが、HDMIケーブルは3mの長さの製品があり、延長ケーブルもあるので、十分離れた距離でもスマートフォンが使えます。何しろスマートフォンがそのまま使えて、画面が確実にテレビで見れるのでオススメです。
HDMIケーブルの価格は千円台なので試してみてはどうでしょうか。