忍者ブログ

デジタルクラブ

デジタルAV機器の利用方法

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


アナログTVの使い方(3)


前々回に、デジタル放送の時代になってもアナログTVがまだ使える方法があることをお知らせしましたが、デジタル放送チューナー内蔵のネットワークメディアプレーヤーの使い方に関する参考サイトを記載していなかったので以下にお知らせします。
最新のチューナー内蔵ネットワークメディアプレーヤーとしては、BUFFALOの「DTV-X900」やIO DATAの「HVT-BCT300」などがあります。これらをアナログテレビにつないでデジタル放送チューナーとして利用するだけでなく、ホームネットワークにもつないでパソコンやNAS(LAN-HDD)のコンテンツも視聴する方法等についても記載されています。

Lanhome(ランホーム):DLNA、WMC、MCXに対応したネットワークメディアプレーヤーの使い方

PR

DLNA対応のソフトウェア


デジタルTVやBDレコーダの冬季新製品が出揃い、これから年末年始商戦が繰り広げられる様相です。
デジタルAV家電はホームネットワークにつながるのが当たり前の時代になり、ほとんどの機種が機器間相互接続方式のDLNAに対応するようになっています。その結果、パソコンやLAN-HDD(NAS)との連携が簡単に出来るようになって、デジタルTVの利用法は放映されているテレビ放送を単に観るだけではなくて、パソコンやNASに保存されているデジタル放送番組や動画、静止画(写真)、音楽も簡単に再生できるようになっています。
このようなパソコンとの連携に欠かせないのがDLNA対応のソフトウェアですが、色々なタイプのものがあり、混乱することがあるようです。
デジタルTVからアクセスできるのはどのソフトなのか、BDレコーダに録画したデジタル放送をパソコンで観るのはどのソフトを使えばいいのか、とか迷うことがあるようです。
パソコン用のDLNA対応ソフトウェアの機能や使い方が下記のサイトにまとめられていますので、参考になると思います。

DLNA対応ソフトウェア-比較・特徴・使い方-



アナログテレビの使い方(2) -デジタル放送を観る-


アナログテレビでデジタル放送を観るには、まずデジタル放送用のチューナーを用意してアナログテレビに接続する必要があります。
デジタル放送用チューナーはかなり安くなってきて、周辺機器メーカーや家電メーカーから発売されています。単純にチューナー機能だけのものや、HDDを内蔵してデジタル放送を録画できるものもあります。
今後の事を考えると、HDDに録画できる機能に加えてネットワークメディアプレーヤー機能を備えた機器が結構便利でおススメです。但し、ネットワークメディアプレーヤー機能を利用するには家庭内にLANを準備する手間が増えますが、デジタル放送を観るだけでなくパソコンの動画や静止画、音楽もテレビで視聴できるようになり、アクトビラやTSUTAYA TVなどのインターネット映像サービスも利用できるので、アナログテレビの利用法が広がります。

ネットワークメディアプレーヤー機能とデジタル放送の録画機能を備えたデジタル放送用チューナーとしては、例えば、BUFFALOの「DTV-X900」やIO DATAの「HVT-BCT300」があります。地デジやBS放送、CS放送用のチューナーを内蔵しており、USB-HDDをつなげば番組を録画することもできます。またビデオカメラやデジタルカメラをつなげば、撮影した映像をアナログテレビでそのまま観ることができ、USB-HDDに簡単に保存することもできます。

アナログテレビを何台か持っているのなら、このような装置をつなぐだけで寝室や個人用の部屋などでテレビを有効に活用できるので考えてみてはどうでしょうか。
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
[06/25 F.j]
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- デジタルクラブ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ