忍者ブログ

デジタルクラブ

デジタルAV機器の利用方法

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


Android端末を使ったネットワークメディアプレーヤー



スマートTVスティックやMini PCなどと呼ばれている超小型のAndroid端末は、テレビのHDMIポートに接続するとテレビにスマートTVのような機能を持たせられる特徴があります。
例えば、ネットワークメディアプレーヤーと同等の機能を備えたAndroidアプリをインストールして使用すれば、ホームネットワークに接続されているパソコンやNAS(LAN接続HDD)などの放送/動画/画像/音楽コンテンツを大画面のテレビで視聴できるネットワークメディアプレーヤーとして利用することができます。

このような使い方ができるアプリとしては、DLNAに対応している「Skifta」や「Twonky Beam」などがあります。前回紹介したAndroid端末の「MK809Ⅱ Mini PC」にこれらのアプリをインストールしておけば、Bluetoothマウスでワイヤレス操作して、放送/動画/画像/音楽などのコンテンツを大画面のテレビで視聴できるようになります。
 
「MK809Ⅱ Mini PC」は5千円台という低価格なので、使っているテレビがDLNAに対応していないのなら試してみてはどうでしょうか。
詳細は下記のサイトで紹介されているので参考にしてください。
<参考サイト>
Android端末を用いたネットワークメディアプレーヤー -DLNA対応アプリで実現-
 

PR

COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
[06/25 F.j]
<<Android端末をスマートフォン/タブレットでリモート操作する方法  | HOME |  スマートTVスティック「MK809Ⅱ Mini PC」の使い方>>
Copyright ©  -- デジタルクラブ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ