デジタルAV機器の利用方法
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Twonky Beamはホームネットワークに接続されたBDレコーダーやnasneなどに保存されている録画番組をスマートフォンやタブレットで再生できる人気アプリです。
利用できるBDレコーダーはメーカーや機種が限定されていて、録画番組を再生・視聴できないケースがあるので注意が必要です。
また、デジタル放送を録画できるホームネットワーク機器としては、ケーブルテレビ(CATV)のセットトップボックス(STB)がありますが、STBで録画した地デジ、BS/CS放送やケーブルテレビ放送がTwonky Beamで再生・視聴できるかについてはあまり情報がありません。
そこでパナソニックが提供しているセットトップボックスを使用して、録画番組がTwonky Beamで見れるか試してみました。なお、このセットトップボックスは同社のBDレコーダー「DIGA」と同様な録画機能を持っています。
その結果、DRモードや標準画質モードではダメですが。ハイビジョン録画した番組(HG、HX、HE、HLモード)であれば、Twonky Beamを利用してスマートフォンで見ることができました。
これらのモードは長時間録画モードとして用意されており、MPEG4/AVC(H.264コーデック)のフォーマットで録画されています。BDレコーダーやnasneなどのTwonky Beamの動作確認がされている機器もこのフォーマットを使用しているので、このフォーマットを採用しているレコーダー機器であれば録画番組をTwonky Beamで見れる可能性があります。
<参考>Twonky Beamの使い方については次のサイトで詳しく紹介されています。
「Twonky Beamの使い方 - 放送・ビデオ・画像・音楽のストリーミング再生をスマホで操作 -」
COMMENT