デジタルAV機器の利用方法
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
デジタルTVやモニタTV、ディスプレイ、プロジェクタなどのHDMI端子に接続して、これらの画面を表示画面として利用する小型のスティックデバイスが各種発売されています。
USBメモリを一回り大きくしたサイズですが、色々な機能を持った製品があるので、放送を見るだけのテレビを色々な用途に活用することができます。
代表的なスティック型の製品としては、
・Windows 8.1 OSを搭載した超小型パソコン(Windowsソフトが使用できる)
・Android OSを搭載したAndroid端末(Androidアプリが使用できる)
・Chromecast(インターネット配信サービスを再生できる)
・スマートTVスティック(インターネット配信サービスを再生できる。通信キャリア等が発売)
・Miracast対応デバイス(スマートフォン/タブレットの画面をTVに表示できる)
などがあります。
これらはデジタルTV等のHDMI端子に直接に挿すか、10cm程度の延長コードを使って接続するようになっているので簡単に取り付けることができます。
これらの詳細は以下のサイトで紹介されているので参考にしてください。
<参考サイト>
TVのHDMI端子に接続するスティックデバイス
スマートTVの定義は厳密には決まっていないため、スマートTVという言葉が色々な意味で用いられています。
スマートTVという言葉が注目されるようになったのは、インターネット上の情報やVODなどが利用できるテレビとして「インターネットTV」が登場した後に、韓国のサムスンやLGが展示会などでスマートフォンと同じようなマン・マシン・インターフェースやアプリ追加等を重視したデジタルTVとして大きく取り上げたのが一つのきっかけになっています。
その後、日本のメーカーも追随するようになり、スマートTVという言葉を使うようになりました。
2013年に入いるとスマートTVという言葉は更に多様化しており、主な動きとして次のようなものがあります。
「スマートTVスティック」
携帯電話会社のNTTドコモ、au、ソフトバンクなどから「スマートTVスティック」あるいは「スマートスティック」と呼ばれるUSBメモリのような形状のアダプタ装置が多数発売されています。デジタルテレビのHDMI端子につなぐとAndroid端末として働いて、インターネット上のVOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスが利用できるようになっていますが家電メーカーのスマートTVとはかなり異なっています。
「スマートVIERA」
パナソニックから発売されるようになったデジタルTVの「スマートビエラ」は最初の表示画面が従来のテレビとは異なっていて、「マイホーム」という独自の画面(ユーザーインターフェース)からテレビの操作を行えるようになっています。2013年の春モデル「DT60/E60シリーズ」に続いて夏モデル「FT60/VT60シリーズ」もこのスタイルを使っており、スマートTVの方向性を示しています。
「次世代スマートTV」
ハイブリッドキャスト(Hybridcast)を使ったスマートテレビ向けサービスの普及促進などを目的とした「次世代スマートテレビ推進センター」の事業をIPTVフォーラムが7月29日から開始します。総務省がバックアップしており、「4K・8K(スーパーハイビジョン/SHV)」、「スマートテレビ」、「ケーブル・プラットフォーム」の3分野を推進していくと表明しています。
スマートTVについての参考サイト;
「スマートTV(Smart TV)とは -特徴・使い方と動向・展開-」
携帯電話会社のNTTドコモ、au、ソフトバンクなどから「スマートTVスティック」あるいは「スマートスティック」と呼ばれるUSBメモリのような形状のアダプタ装置が発売されており、テレビがスマートTVになるようなコメントが書かれていますが、本当にスマートTVになるのでしょうか。
デジタルテレビのHDMI端子につなぐとAndroid端末として働いて、インターネット上のVOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスが利用できるようになっており、Android OSを使った画面表示になっていますが、家電メーカーのスマートTVとはかなり異なっています。
スマートTVスティックは価格が7~8千円程度なので自分のテレビがスマートTVになるのなら使ってみようかと思われる方も多いかと思われますが、用途としては各キャリアが関係している映像配信サイトなどのビデオ・オン・デマンドを各携帯電話の回線を使って見るのがメインのようです。無料視聴できるのもありますが、通常は有料で映画、ドラマ、アニメなどを見ることになります。
家電メーカーのスマートTVとはだいぶ様子が違うので、「スマートTVスティック」を利用する際は内容をよく調べておく必要があります。
スマートTVについての参考サイト;
「スマートTV(Smart TV)とは -特徴・使い方と動向・展開-」