デジタルAV機器の利用方法
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
携帯電話会社のNTTドコモ、au、ソフトバンクなどから「スマートTVスティック」あるいは「スマートスティック」と呼ばれるUSBメモリのような形状のアダプタ装置が発売されており、テレビがスマートTVになるようなコメントが書かれていますが、本当にスマートTVになるのでしょうか。
デジタルテレビのHDMI端子につなぐとAndroid端末として働いて、インターネット上のVOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスが利用できるようになっており、Android OSを使った画面表示になっていますが、家電メーカーのスマートTVとはかなり異なっています。
スマートTVスティックは価格が7~8千円程度なので自分のテレビがスマートTVになるのなら使ってみようかと思われる方も多いかと思われますが、用途としては各キャリアが関係している映像配信サイトなどのビデオ・オン・デマンドを各携帯電話の回線を使って見るのがメインのようです。無料視聴できるのもありますが、通常は有料で映画、ドラマ、アニメなどを見ることになります。
家電メーカーのスマートTVとはだいぶ様子が違うので、「スマートTVスティック」を利用する際は内容をよく調べておく必要があります。
スマートTVについての参考サイト;
「スマートTV(Smart TV)とは -特徴・使い方と動向・展開-」
COMMENT