デジタルAV機器の利用方法
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スマートテレビボックス(Smart TV Box)はKDDIが傘下のケーブルテレビ局(ジャパンケーブルネット)に提供している新しいタイプのセットトップボックス(STB)です。ケーブルモデムを搭載しており、テレビチューナーを3個内蔵しているのでCATVの放送(地デジ/BS/CS/ケーブルテレビ放送)を外付けのUSB‐HDDにダブル録画できます。
また、有線LANの端子や無線LANルーター機能を搭載しており、DLNAのサーバー/クライアント機能を持っているので、ホームネットワークを介して録画番組を配信したり、他の機器の番組を再生することもできます。
更に特徴的なのが、Android端末機能を持っていることです。スマートフォンやタブレットで利用できるアプリをこのスマートテレビボックスでも利用できるので、スマートテレビという名称を付けているのでしょう。
しかし、スマートテレビの特徴であるユーザーインターフェースやクラウドとの連携、他の機器との連携などをどこまで充実していけるかが課題となるでしょう。
また、このスマートテレビボックスを利用できるのは首都圏(東京/神奈川/埼玉/千葉など)の一部や熊本で展開しているジャパンケーブルネットを契約しているユーザーです。従来のユーザーにとっては新しい機能を使えるようになるのでセットトップボックスをこれに替えるメリットは大きいわけですが、他のケーブルテレビ局のエリアに住んでいる場合は利用できません。
スマートテレビの一つの方向性を提案している機器として、どこまで可能性を拡大できるかが今後の課題となるでしょう。
スマートテレビの詳細については下記のサイトで紹介されています。
「スマートテレビ(Smart TV)とは」
東芝のデジタルTV「REGZA」はホームネットワークに接続して、他の機器と連携するネットワーク機能をこれまで重視してきており、対応する製品を次々と発売しています。
このネットワーク機能は「レグザリンク」と総称していますが、注意しなければいけない点があります。
それはホームネットワークに接続された機器との連携も、HDMIケーブルで接続された機器との連携もレグザリンクと呼んでいることです。
レグザリンクには、レグザリンク・シェア、レグザリンク・ダビング、レグザリンク・コントロールなどがあり、更に、スマートフォン・タブレットと連携するレグザAppsコネクトも含められています。
この中でレグザリンク・コントロールはREGZAと他の機器をHDMIケーブルで接続した時に、HDDやBDレコーダーやパソコンなどの機器をREGZAのリモコンで操作できるようになるということであり、結局、REGZAの近くに置いてある機器が対象となります。
その他の機能がホームネットワークに接続された機器を対象としており、次のような特徴があります。
レグザリンク・シェアは、内蔵HDDや外付けのUSB-HDDに録画した放送番組を他の機器に配信する機能であり、ホームネットワークに接続された他のデジタルTVやパソコン、ゲーム機などで録画番組を再生することができます。
レグザリンク・ダビングは、HDDに録画した番組をホームネットワークを介してBDレコーダーやパソコンなどにダビングできる機能であり、ダビングした番組は更にBDやDVDにダビングして保存することができます。
レグザAppsコネクトは、スマートフォンやタブレットなどのモバイル機器に搭載したアプリを使用してREGZAやレグザブルーレイなどと連携する機能ですが、対象となるモバイル機器は東芝製品が中心となっています。
これらのネットワーク機能はREGZA製品の機種によっては備えていないものがありますので気をつけてください。最新機種のZ7シリーズやJ7シリーズは上記の全ての機能を備えています。
REGZAの使い方に関する参考サイト:
東芝REGZA(レグザ)の使い方 -ホームネットワークで録画、動画再生-
東芝REGZA(レグザ)でデジタル放送を録画、再生
レグザAppsコネクトとは
東芝のデジタルテレビREGZAの春モデル「HB2シリーズ」が3月16日に発売されました。
BD(ブルーレイディスク)ドライブと500GBのHDDを内蔵したオールインワンモデルです。外付けのUSB-HDDにも録画でき、USBハブを使用すると4台のUSB-HDDを同時に接続できます。
2D対応で画面サイスは40型と32型の2タイプです。
BDドライブを内蔵した従来製品「RB2シリーズ」(2011年春モデル)は内蔵HDDを搭載していませんでしたが、今回のモデルではHDDを内蔵して録画ができるようになっています。レグザAppsコネクトには引き続き対応するようになっています。
今年は1月にタイムシフト再生ができるREGZA「ZT3シリーズ」を発売していますので、これとは路線の異なるBDドライブ搭載モデルを1年ぶりに発売した訳ですが、ソニーからもBDドライブを搭載した新製品BRAVIA「HX65Rシリーズ」が4月に発売されるので、これを意識した製品投入かも知れません。但し、ソニーは3D対応で46型、40型、32型の3タイプを予定しています。
REGZAとBRAVIAに関する詳細については下記のサイトを参照してください。
<参考サイト>
Lanhome(ランホーム):REGZAの使い方
Lanhome(ランホーム):BRAVIAの使い方