デジタルAV機器の利用方法
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
サーバー機能を備えたデジタルテレビは、録画したデジタル放送番組をホームネットワークを介して配信することができるので、ホームネットワークに接続された他のデジタルテレビやネットワークメディアプレーヤー、PS3などのゲーム機、パソコン、モバイル機器等で番組を再生・視聴することができます。
録画された番組は通常は録画に用いたテレビでしか視聴できませんが、サーバー機能を備えていれば他の機器でも視聴できるようになります。但し、機器は全てDLNAとDTCP-IPに対応している必要があります。
このようなサーバー機能を持つデジタルテレビの代表例は日立のWoooでしたが、昨年から他のメーカーも次々と製品を発売するようになりました。
リビングのデジタルTVで録画した番組を寝室のテレビでも観れたり、他の部屋でパソコンで観れたり、スマートフォンやタブレットでも観れる製品もあるのでたいへん便利です。
1月には東芝から「ZT3シリーズ」が、日立からは「HP09シリーズ」と「K09シリーズ」も発売され、パナソニックの春モデルはほとんどがサーバー機能を備えるようになっています。
製品例など詳細については下記のサイトで紹介されています。
Lanhome(ランホーム):DLNA対応デジタルTVの使い方
COMMENT