デジタルAV機器の利用方法
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012年1月に東芝と日立からデジタルTVの新製品が発売されます。いづれも従来製品と同じような高機能を備えたままで低価格化を図ったものです。
東芝のREGZA「ZT3シリーズ」は、ZG2シリーズと同じようにタイムシフト再生ができる「タイムマシン」機能を備えており、レグザリンク・シェア(DLNAサーバー機能)やレグザAppsコネクトにも対応しています。
地デジを6チャンネル同時録画でき、BSやCSのW録も行えます。47型と42型が発売され、ZG2シリーズよりも低価格となっています。
また、日立からはWoooの「HP09シリーズ」と「K09シリーズ」が1月から2月にかけて発売されます。
HP09シリーズは地デジ/BS/CSチューナーを2セット搭載し、320GBのHDDを内蔵しており、DLNAのサーバー/クライアント機能を備えています。ネットワークダビング機能も備え、長時間録画モードも利用できます。
一方、K09シリーズはエントリーモデルで、地デジはダブルチューナーですがBS/CSはシングルチューナーです。HDDは内蔵しておらず外付けのUSB-HDDに録画することになります。サーバー/クライアント機能やダビング機能は備えていますが、長時間録画には対応していません。
両者ともスマートフォンやタブレットとの連携やWooonetの利用にも対応しています。
<参考サイト>
Lanhome(ランホーム):東芝REGZA(レグザ)の使い方
Lanhome(ランホーム):録画テレビWooo(ウー)の使い方
COMMENT