外付けのHDDにデジタル放送番組を録画する方法には二つのタイプがあります。
(1)デジタルTVに直接に接続したUSB-HDDやLAN-HDDに録画
デジタルTVに備えられているUSB端子やLAN端子(通常は専用)にHDDを接続して、デジタルTVから操作して、このHDDに録画する方法です。
録画した方法番組は、通常は、録画に用いたデジタルTVからのみ再生できます。
(2)ホームネットワークに接続されたLAN-HDD(NAS)に録画
DLNAとDTCP-IPに対応したLAN-HDD(NAS)にネットワークを介して録画します。録画の操作はデジタルTVで行い、NASに番組を録画しますが、通常は、デジタルTVとNASの間でのローカルな暗号化でデータを送りますので、再生できるのは録画に用いたデジタルTVです。
ホームネットワークに接続された他の機器でも再生できるためには、著作権保護のために番組をDTCP-IPで再度暗号化する必要があります。NAS内での内部ダビングをするわけですが、このようにすれば他のDLNA・DTCP-IP対応機器からも録画番組を再生する事が出来るようになります。東芝のREGZAシリーズは、このような方式を採用しています。
詳細は、
REGZAの使い方が参考になります。
PR
COMMENT