忍者ブログ

デジタルクラブ

デジタルAV機器の利用方法

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


録画できるデジタルTV(録画テレビ)の注意点


デジタルTVにHDDを内蔵したりBDレコーダを搭載してデジタル放送を録画できる機種が増えてきています。また、USB-HDDやLAN-HDDをデジタルTVに直接接続して(USBケーブルで接続したり、LAN端子にLANケーブルで接続して)、録画するデジタルTVは更に増えてきています。
このような録画できるデジタルTV(録画テレビ)を使用する際に、気をつけておかないと後で困ることがあるので紹介したいと思います。
それは、録画したデジタル放送を再生して見れるのは、録画に使用したデジタルTVだけであり、他のデジタルTVでは見れない場合があることです。録画に使用したテレビが壊れたらもう見ることができなくなるし、テレビが複数台あっても録画した番組が利用できないということです。

まず内蔵HDDに録画する場合ですが、録画番組をBDレコーダにダビングしたり、NAS(LAN-HDD)にダビングすることができないと、他のテレビでは録画番組を利用できません。

BDレコーダを搭載しているデジタルTVの場合は、ブルーレイディスクに保存しておけば、そのディスクを再生できるプレーヤを他のデジタルTVに接続して見ることができます。しかし、ディスクを大量に保管しなければならず、他のテレビで見るときはテレビ毎にプレーヤを接続してディスクを入れるなど、面倒な手間が発生してしまいます。

外付けのUSB-HDD(あるいは、LAN-HDD)に録画する場合は、内蔵HDDの場合と同様に、BDレコーダやNASにダビングできないと、他のテレビでは見ることができません。
この外付けのHDDに録画する方法はHDDの容量が無くなってきたら新しい別のHDDを追加して録画していけるので、この方法を採用している機種が特に増えてきています。しかし、録画番組をダビングできないデジタルTVが多いので、その機種がダビングできるタイプなのかをチェックしておく必要があります。

次回は、このような問題点の具体例や解決策を紹介したいと思います。
 


PR

COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧

TRACKBACK

Trackback URL:
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
[06/25 F.j]
<<デジタルTVの内蔵HDDに録画した番組をダビング  | HOME |  2011年のデジタルテレビは3Dだけか?>>
Copyright ©  -- デジタルクラブ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ