デジタルAV機器の利用方法
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東芝のデジタルTV「REGZA」の新製品「ZG2シリーズ」が5月30日に発売されました。
テレビコマーシャルではタイムシフト再生を前面に出して、新しいタイプのテレビを強調していますが、この機能はフラッグシップ機のCELL REGZAに既に搭載されていました。性能を限定して低価格化を進め、一般家庭でも購入できそうな価格にして、普及を図ろうとしています。
画面サイズは、55V、47V、42V型の3種ですが、42V型は市場価格が20万円台になっています。
タイムシフト再生できるのは地デジだけですが、最大6チャンネルで30時間まで可能であり、通常の録画も同時に2チャンネル行えます。また、今年発売されたREGZA製品の特徴であるレグザAppsコネクトへの対応も盛り込まれておりスマートテレビ化の方向性も示しています。
同時に多チャンネルを録画して、同時に再生も行う方法・製品については、以前の記事でも紹介しましたが、購入しやすい価格のデジタルTVとして製品が登場いたわけです。
これは高速なCPUと画像処理技術の結果ですが、更に、ハードディスクドライブHDDの高速性と信頼性が大きな寄与をしています。つまり、複数の地デジ信号をHDDに同時に書き込みながら、更に、読み込みも同時に行っていますので、常に、HDDへのアクセスが続いています。このアクセスは磁気ヘッドが機械的に高速に動いて行っているので、機械的な故障率が大幅に低減されていなければ実現されなかった訳です。
但し、この機械的なHDDでは、高速性や信頼性に限界があるので、今後は、稼働部分の無いシリコンデバイスを利用するようになるかも知れません。ビデオカメラやデジカメや一部のパソコンでは利用されていますが、シリコンデバイスの決定的な課題は大容量化です。パソコンではHDDの代わりに100GBクラスのメモリが使われるようになってきましたが、デジタルTVの場合は、この数倍の容量のものが低価格で利用できるようになる必要があります。
デジタル放送の同時多チャンネル録画についての参考サイトは、
「デジタル放送の同時多チャンネル録画 - CELL REGZA/DIGA/PC用チューナー -」