忍者ブログ

デジタルクラブ

デジタルAV機器の利用方法

カテゴリー「デジタルTV」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


タイムシフト再生ができるREGZA「ZG2シリーズ」が発売された


東芝のデジタルTV「REGZA」の新製品「ZG2シリーズ」が5月30日に発売されました。
テレビコマーシャルではタイムシフト再生を前面に出して、新しいタイプのテレビを強調していますが、この機能はフラッグシップ機のCELL REGZAに既に搭載されていました。性能を限定して低価格化を進め、一般家庭でも購入できそうな価格にして、普及を図ろうとしています。
画面サイズは、55V、47V、42V型の3種ですが、42V型は市場価格が20万円台になっています。

タイムシフト再生できるのは地デジだけですが、最大6チャンネルで30時間まで可能であり、通常の録画も同時に2チャンネル行えます。また、今年発売されたREGZA製品の特徴であるレグザAppsコネクトへの対応も盛り込まれておりスマートテレビ化の方向性も示しています。

同時に多チャンネルを録画して、同時に再生も行う方法・製品については、以前の記事でも紹介しましたが、購入しやすい価格のデジタルTVとして製品が登場いたわけです。
これは高速なCPUと画像処理技術の結果ですが、更に、ハードディスクドライブHDDの高速性と信頼性が大きな寄与をしています。つまり、複数の地デジ信号をHDDに同時に書き込みながら、更に、読み込みも同時に行っていますので、常に、HDDへのアクセスが続いています。このアクセスは磁気ヘッドが機械的に高速に動いて行っているので、機械的な故障率が大幅に低減されていなければ実現されなかった訳です。
但し、この機械的なHDDでは、高速性や信頼性に限界があるので、今後は、稼働部分の無いシリコンデバイスを利用するようになるかも知れません。ビデオカメラやデジカメや一部のパソコンでは利用されていますが、シリコンデバイスの決定的な課題は大容量化です。パソコンではHDDの代わりに100GBクラスのメモリが使われるようになってきましたが、デジタルTVの場合は、この数倍の容量のものが低価格で利用できるようになる必要があります。

デジタル放送の同時多チャンネル録画についての参考サイトは、
デジタル放送の同時多チャンネル録画 - CELL REGZA/DIGA/PC用チューナー -


 

PR

東芝のCELL REGZAはタイムシフト録画マシン


東芝のデジタルTV「CELL REGZA」は同社のフラッグシップ(旗艦)テレビであり、性能や機能や操作性など最高級の特徴を備えています。
その中で特筆すべき点としては、他社のデジタルTVには無い突出した特長である「タイムシフト」機能があげられます。

CELL REGZAはBS、CS、地デジを受信できる3波対応のデジタル放送チューナーを3台搭載しているのに加えて、更に、地デジ対応のチューナーを8台搭載しており最大で8チャンネルの地デジを約1日分同時録画することができるのです。つまり、過去24時間以内に放送された番組をいつでも見ることが可能なので、時間をさかのぼって見れるためタイムシフトと呼ばれているわけです。
しかも、放送信号をそのまま録画できるDRモードが使われているので、画質・音質は放送と同等です。

画面表示にも色々と工夫がされており、一例としては、メインの画面の周囲に地デジ7チャンネル分をサブ画面として同時に表示できる8画面マルチ表示がありますが、すごいのは全ての画面には放送中の番組をそのまま動画で表示できるのです。

最新機種は3D対応の3製品があり、55インチの55X2と55XE2、及び、46インチの46XE2です。

       


2011年の注目キーワード「スマートテレビ(Smart TV)」


今年の注目キーワードの一つに「スマートテレビ(Smart TV)」があります。
今年1月初めにラスベガスで開催された国際家電ショー「2011 International CES」で韓国のサムスン電子やLG電子が大きくアピールしたり、日本のメーカーもスマートテレビを取り上げたり、ソニーはGoogleと提携して米国で「Sony Internet TV」を発売したりして、今後の動向が注目されています。

これまで、ネットを利用できるデジタルTVはインターネットTVとして発売されていますが、スマートテレビはインターネット上の映像サービスを見るだけではなくて、更に、検索機能やSNS(Social Network Service)との連携やスマートフォン等のモバイル機器との連携などができるようにして、文字通りスマートな(賢い)機能を色々と持たせたもののようです。

米国で先行していて日本ではこれからのようですが、デジタルTVがより進化していくのは楽しみです。

<参考サイト>
Lanhome(ランホーム):スマートテレビ(Smart TV)とは - 特徴・使い方と動向・展開 -

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
[06/25 F.j]
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- デジタルクラブ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ