デジタルAV機器の利用方法
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ネットワークカメラ(IPカメラ)は家庭用の低価格な製品が発売されるようになり、子供/老人/ペットなどの見守りや家の内外のモニタ/監視などに使われていますが、カメラ映像を見る手段はパソコンやスマートフォン/タブレットなどを使うことになります。
もっと大きな画面で見るには、これらの機器をHDMIケーブルでデジタルテレビにつなげば可能ですが、ケーブルで接続しておく不便さがあるし、パソコンやスマートフォンをわざわざ立ち上げなければいけません。
このような不便さを解消して、大画面のデジタルテレビでネットワークカメラの映像を直ぐに見れる方法があります。それはスティック形状の小型Android端末を利用する方法です。
このAndroid端末をテレビのHDMIポートに挿しておき、ビューアーアプリを起動しておくだけなので、カメラ映像を見たい時はテレビのスイッチを入れて、HDMIポートを選べば数秒程度でカメラ映像が大画面で見れます。しかも使用するAndroid端末は5千円台の低価格で購入できます。
利用できるAndroid端末や使い方などの詳細は、下記のサイトで紹介されているので参考にしてください。
<参考サイト>
ネットワークカメラ(IPカメラ)映像を大画面テレビで見る方法
IO DATAのネットワークカメラQwatch「TS-WLCAM」は130万画素のカメラを搭載している高画質なIPカメラです。実売価格は5千円台なので家庭内にホームネットワークが設置してあれば手軽に利用することができます。
このネットワークカメラの特徴としては、動体(動作)検知機能を備えている点が挙げられます。カメラ映像に変化が発生するとこれを検知してホームネットワークに接続されているNAS(LAN接続HDD)に検知画像が自動的に保存されるので、家庭内に設置しておけば家の内外の監視や玄関のモニタなど色々な使い方が考えられます。
特に、リモートアクセス対応のNASを用いれば保存された画像は外出先などの外部からでもスマートフォン/タブレットやノートPCなどで見ることもできます。
動体検知を行うための設定は、ネットワークカメラとNASの各々について行う必要がありますが簡単にできるので利用してみてはどうでしょか。
詳しい設定方法や使い方の実例が下記のサイトで紹介されているので参考にしてください。
<TS-WLCAMの参考サイト>
ネットワークカメラQwatch「TS-WCAM」の使い方(4)ー動体検知映像をNASに保存して再生ー
IO DATAのネットワークカメラQwatch「TS-WLCAM」は130万画素のカメラを搭載した低価格な高画質IPカメラ製品です。パン・チルト機能は備えていませんが、4倍ズーム機能を備えており設定も簡単に行えるので、外出先などの外部からスマートフォン/タブレットやノートPCなどで映像を見るには使い易い製品です。
このTS-WLCAMのファームウェアが最近Ver.1.0.4にバージョンアップされて、映像が見えなくなる不具合が解消されています。また、スマートフォン用のビューアーアプリ「LCAMView」もVer.1.0.5にバージョンアップされており、機能が向上しています。
当初のバージョンのまま使っている場合はバージョンアップしてみてください。
<TS-WLCAMの参考サイト>
ネットワークカメラQwatch「TS-WCAM」の使い方(1)