忍者ブログ

デジタルクラブ

デジタルAV機器の利用方法

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


Windows7のDLNA機能をホームネットワークで使う


Windows7は、それまでのOSには無かった特長を持っています。
それは機器間相互接続方式のDLNAを初めて搭載したOSということです。DLNAを利用するには、専用のソフトウェアをパソコンにインストールする必要がありましたが、Wondows7にはDLNA機能が始めから搭載されていて、サーバ機能やクライアント機能(プレーヤー、レンダラー)だけでなくコントローラの機能も備えています。

その結果、パソコン間だけでなくデジタルテレビやBDレコーダなどのデジタル家電やネットオーディオ機器、モバイル端末などとも動画や音楽を共有して利用したり、スマートフォンでコントロールするなど、色々な使い方が出来るようになりました。
残念なのは、デジタル放送コンテンツを扱うための著作権保護方式DTCP-IPが省かれたので、録画したデジタル放送のやり取りには対応していません。

DLNAを利用するアプリケーションとしては、従来のWindows Media Player 11がバージョンアップされてWMP12となり、サーバやプレーヤーの他にコントローラとして利用できるようになっています。

詳細は、下記のサイトで紹介されています。
Windows7でホームネットワーク -DLNA機能の使い方-
 


PR

COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧

TRACKBACK

Trackback URL:
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
[06/25 F.j]
<<LAN工事は必要か?無線LAN、PLC、同軸LANの比較  | HOME |  東芝のCELL REGZAはタイムシフト録画マシン>>
Copyright ©  -- デジタルクラブ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ