デジタルAV機器の利用方法
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
DTCP+は、デジタルコンテンツの著作権保護方式DTCP-IPの新バージョン「DTCP-IP 1.4」の通称です。
従来のDTCP-IPでは、デジタル放送の録画番組を他の機器で再生・視聴できるのはホームネットワークの中だけに制限されていましたが、新しいDTCP+では更に外出先などの外部からでも再生・視聴できるようになります。
2012年1月にDTCP+が策定された後はこれまで対応製品は発売されていませんでしたが、2013年2月に初めて対応製品としてNAS(LAN接続HDD)が発売されるようになりました。
この製品はIO DATA社のNAS製品「RECBOX」の新シリーズとなる「HVL-Aシリーズ」です。デジタルTVやBDレコーダー、スカパー!HDチューナー、nasneなどで録画した番組をこのNASにダビングしておけば、外出先などからパソコンを使用して録画番組を再生・視聴できるようになります。
DTCP+の概要や対応機器については下記のサイトで紹介されています。
「DTCP+とは -録画番組をインターネットを介して外出先から再生-」
DiXiM Digital TV plusは、デジタルTV/BDレコーダー等で録画したデジタル放送番組やNASにダビングした録画番組をホームネットワークを介してパソコンで再生・視聴できるソフトウェアです。また、デジタル放送だけでなく動画ファイルや画像、音楽なども再生することができます。
DLNAとDTCP-IPに対応しているので、他の機器に保存されている様々なコンテンツを再生できるわけですが、同じようにDLNA・DTCP-IPに対応しているソフトウェアとしては、CyberLink社のPowerDVD 12 ultraやSoftDMA2があります。
PowerDVD 12 ultraやSoftDMA2と比較して、DiXiM Digital TV plusの特徴を挙げるとしたら、放送番組や動画・画像・音楽などのコンテンツを管理するための機能が充実してことがあります。
録画番組をカレンダービュー表示できる、チャンネルやジャンルなどで分類表示できる、等々、ユーザーにとって便利なコンテンツ管理機能が用意されています。
しかし、コンテンツの数が大量になると、これらの情報を収集するのに時間がかかるので、動作が遅く感じられることもあります。
これらの3つのソフトウェアは各々特徴や備えている機能などが異なっていますので、どれが良いとは簡単に決められませんが、価格とも相談して自分の使い方に合っているものを選ぶことになるでしょう。
DiXiM Digital TV plusの特徴や使い方について詳細に解説している参考サイト:
DiXiM Digital TV plusの使い方 -録画番組や動画・画像・音楽をPCでストリーミング再生-
ネットワークカメラは高解像度で低価格な製品が発売されるようになり、家庭内で子供・ペット・お年寄りの見守りや、防犯用の監視カメラなどに使われるようになっています。
このカメラ映像を簡単に見るにはスマートフォンが使えると大変便利ですが、最近のネットワークカメラは外出先などでスマートフォンやタブレットで手軽に見えるようになっています。
しかし、ネットワークカメラをホームネットワークに接続したり、スマートフォンを登録してインターネットを介してカメラ映像を見るには、接続設定や登録設定などが結構面倒で、なかなか見れるようにならない場合が多いようです。
昨年の12月に新発売されたIO DATAのネットワークカメラQwatch「TS-WLCAM」はカメラの接続や登録が簡略化されていて設定が簡単にできるようになっていますが、スマートフォンで見れない等の意見もあるようです。
そこで、実際にQwatchを設置してスマートフォンで見れている事例を紹介しているサイトがありますので紹介します。
接続できない原因などの注意点なども書かれています。
Qwatchは無線LAN(Wi-Fi)でホームネットワークに接続し、スマートフォンはXperia acro HDを使って家庭内や外出先で見れるようになっており、また、スマートフォンのテザリングを使ってノートパソコンをインターネットに接続している時もスマートフォンやノートパソコンでカメラ映像が見れています。
「ネットワークカメラの見守り・監視映像をスマートフォンで見る」