デジタルAV機器の利用方法
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自宅のTVを外出先、会社、旅先など、世界中で見ることができるインターネット映像転送機器としては、「Slingbox(スリングボックス)」が有名ですが、COSTEL(コステル)というメーカーからも同じような機器「WiTV」が発売されています。
WiTVの特徴は、
・TVや録画番組をスマホ・ノートPCで見る。
・HDDに保存した映像を家の中や外出先で見れる。
・海外でもインターネットを通して視聴できる。
・TV録画を外出先から遠隔操作で予約できる。
など、Slingboxと同じような使い方ができます。
WiTVの価格はSlingboxよりも1万円以上安い12,800円なので、スマートフォン、タブレットやノートPC等で手軽に見るならこちらがオススメです。
「COSTEL(コステル) インターネット映像転送機器 WiTV CVS-150CA」
ソニーコンピュータエンターテインメント(SCE)が7月30日に発売した地デジ/BS/CSデジタル放送対応のレコーダー兼メディアサーバーのnasne(ナスネ)は16,980円という低価格とユニークな特徴で人気があるようです。
3波のデジタル放送を録画してネットワーク配信できるレコーダーは通常はBD・DVDレコーダーを使用しますが、市場価格が3万円程度しますので確かにnasneは魅力的です。
しかし、使用する場合は制限があるので注意が必要です。
nasneには映像出力端子が無く、録画番組の再生・視聴はホームネットワークを介して他の機器で行うことになります。また、nasneの管理・設定なども他の機器で行います。このような機器としては、PS3、VAIO(Windows7搭載)、ソニータブレット、Xperia、Vitaなどソニー製品が中心であり、専用のソフトウェア、アプリが用意されています。
DTCP-IP対応のサーバー機能を備えているので、録画番組の再生・視聴はDTCP-IP対応の他社の機器でも可能なはずですが、どの機種で視聴できるかはまだ公表されていないようです。
録画番組をVAIOにダビングしてBDなどに書き出すことができ、PSPやVitaに保存して持ち出すこともできるので、ソニー製品を色々と利用している場合は利用範囲が広がる興味ある製品といえます。
nasneの詳しい特徴や使い方、類似製品との比較などについては改めてお知らせしたいと思います。
機器間相互接続方式のDLNA対応ソフトとして使えるTVersityは世界中で約1200万ダウンロードされている有名なサーバソフトです。
ファイル形式の変換(トランスコード)機能を持っているので、クライアント側が対応していないファイル形式の動画もTVersity側でmpegなどに変換しながら配信してくれます。
昨年の11月に提供されたバージョン1.97まではフリーソフトでしたが、今年の4月にリリースされたバージョン2.0からはインストールする時にライセンスキーが必要となり、このライセンスキーを入手するには約320円の費用が発生するようになりました。
現在のバージョンは2.2となっていますが、やはりライセンスキーが必要となっています。
これまでTVersityを利用してきたユーザーにとっては、バージョンアップするか、フリーソフトだったバージョンのまま使い続けるか迷うところですが、これまでと同じような使い方をするならバージョンアップしなくてもそのまま使えています。
TVersityの詳細や使い方等については下記のサイトで紹介されています。
TVersityの使い方(インストール、設定、視聴)