デジタルAV機器の利用方法
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
シャープが2011年8月に発売したデジタルテレビ「AQUOS(アクオス)」のL5シリーズは、ネットワーク機能が大幅に強化されており、他社のデジタルテレビと同じようにホームネットワークに接続して様々な使い方ができるようになりました。
特徴的なのは、
無線LANを標準で装備している
AQUOSブルーレイとの連携が強化された
スマートフォン(AQUOS PHONE)と色々な連携ができるようになった
外付けのUSB-HDDに録画したデジタル放送番組をBDレコーダーやNASにダビングできる
インターネットサービスの「AQUOS City」を利用できる
などが挙げられます。
特徴や使い方などの詳細は、下記のサイトで紹介されています。
<参考サイト>
シャープAQUOS(アクオス)の使い方 -ネットワーク機能に注目-
東芝が進めている「レグザAppsコネクト」は、デジタルテレビのREGZAやBDレコーダーとスマートフォンを連携させる新サービスです。
スマートフォンに独自のアプリケーションソフト「アプス(Apps)」をダウンロードしておくと、REGZAなどのリモートコントロールをタッチ操作でできるようになり、更に、タグラーと呼ばれるAppsを利用すると、録画したデジタル放送番組の気にいったシーンなどをインターネット上のクラウドサーバーにアップすることができ、この情報を他のユーザーが共有できるようになっています。
前回述べたビエラ・コネクトとは、サービスの内容が異なっていますが、デジタルテレビの使い方の新しい方向性を提唱しています。
レグザAppsコネクトに対応している機種は2011年発売の最新機種などですが、新たにREGZAやレグザブルーレイの購入を検討しているのならチェックしてみてはどうでしょうか。
特徴や使い方などの詳細は、下記のサイトで紹介されています。
<参考サイト>
レグザAppsコネクト(REGZA Apps Connect)の使い方
パナソニックがクラウド型のインターネットサービスとして2011年10月月から日本でも開始した「ビエラ・コネクト(VIERA CONNECT)」のサービスが増えてきています。
ビエラ・コネクトは最新型のデジタルTV「VIERA」やBDレコーダー「DIGA」で使えるインターネットサービスですが、付属のリモコンの操作で大画面のVIERAに色々なサービスを表示させて、ビデオ・オン・デマンド(VOD)サービスやコミュニケーション、生活情報、ゲームなどを利用することができます。
最新の機種でないと対応していませんが、まだ使っていない方や、これからVIERAやDIGAの購入を考えている方はチェックしておいたほうが良いと思います。
特徴や使い方などの詳細は、下記のサイトで紹介されています。
<参考サイト>
ビエラ・コネクト(VIERA CONNECT)とは ― 特徴と使い方 ―