忍者ブログ

デジタルクラブ

デジタルAV機器の利用方法

カテゴリー「ソフトウェア」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


nasneの番組を再生・視聴できるアプリとソフトウェア



ソニーコンピュータエンターテインメント(SCE)のネットワークレコーダー「nasne(ナスネ)」は、地デジやBS、CSデジタル放送を録画してネットワーク配信できるので、デジタルTVやPS3、ネットワークメディアプレーヤーなどで録画番組を再生・視聴することができます。

また、スマートフォンやタブレットでもnasneで録画した番組を再生・視聴でき、更に録画番組を持ち出すことも可能です。
この場合はパケットビデオ社のアプリ「Twonky Beam」がよく知られており、放送中の番組も見ることができる特徴があります。

更に、nasneの録画番組をパソコンで再生・視聴する場合は、DLNA/DTCP-IP対応のプレーヤーソフトが必要になりますが、代表的なソフトウェアとしては、Power DVD 12 ultra、SoftDMA2、DiXiM Digital TV plusなどがあります。
特に、Power DVDとSoftDMA2は放送中の番組もパソコンで視聴できる特徴があります。

nasneの特徴や使い方についての参考サイト:
nasne(ナスネ)の使い方 -デジタル放送の録画・配信と動画/画像/音楽の保存・配信-

 


PR

Twonky Beamでセットトップボックスの録画番組を見る



Twonky Beamはホームネットワークに接続されたBDレコーダーやnasneなどに保存されている録画番組をスマートフォンやタブレットで再生できる人気アプリです。
利用できるBDレコーダーはメーカーや機種が限定されていて、録画番組を再生・視聴できないケースがあるので注意が必要です。
また、デジタル放送を録画できるホームネットワーク機器としては、ケーブルテレビ(CATV)のセットトップボックス(STB)がありますが、STBで録画した地デジ、BS/CS放送やケーブルテレビ放送がTwonky Beamで再生・視聴できるかについてはあまり情報がありません。

そこでパナソニックが提供しているセットトップボックスを使用して、録画番組がTwonky Beamで見れるか試してみました。なお、このセットトップボックスは同社のBDレコーダー「DIGA」と同様な録画機能を持っています。
その結果、DRモードや標準画質モードではダメですが。ハイビジョン録画した番組(HG、HX、HE、HLモード)であれば、Twonky Beamを利用してスマートフォンで見ることができました。
これらのモードは長時間録画モードとして用意されており、MPEG4/AVC(H.264コーデック)のフォーマットで録画されています。BDレコーダーやnasneなどのTwonky Beamの動作確認がされている機器もこのフォーマットを使用しているので、このフォーマットを採用しているレコーダー機器であれば録画番組をTwonky Beamで見れる可能性があります。

<参考>Twonky Beamの使い方については次のサイトで詳しく紹介されています。
Twonky Beamの使い方 - 放送・ビデオ・画像・音楽のストリーミング再生をスマホで操作 -

 




DLNA・DTCP-IP対応アプリTwonky Beamの有料化



Twonky Beamは機器間相互接続方式DLNAと著作権保護方式DTCP-IPに対応している唯一の単体アプリです。
ホームネットワークに接続されたBDレコーダーやnasneなどに保存されている録画番組をスマートフォンやタブレットで再生できるので人気アプリとなっていますが、1月31日にAndroid版がアップデートされ、3月2日にiOS版がアップデートされてデジタル放送番組のダウンロード型ムーブができるようになり、録画番組をスマートフォンなどに保存して外出先などでも見ることができます。
しかし、バージョンアップに伴い、新バージョンを新規にダウンロードする場合は有料となってしまいました。

但し、次のような場合は無料で利用することができます。
旧バージョンの3.3.5を既に使用しているユーザーがアップデートする場合は無料で利用できます。
また、ドコモのスマートフォン等を使用しているユーザーがダウンロードする場合は2014年3月31日までは無料でダウンロードできます。

Twonky BeamはBDレコーダー等に録画されているデジタル放送番組や、パソコン・NASなどに保存されている動画(及び、画像や音楽)をスマートフォンなどで視聴したり、インターネット上の動画なども再生することができますが、更に、録画番組や動画・画像・音楽などをテレビなどで再生させるためのコントローラーとしても利用できる特徴があります。スマートフォンをコントロール用のセカンドスクリーンとして使用して、他の機器で再生させるように指示できるので使ってみると便利な機能です。

Twonky Beamの使い方については次のサイトで詳しく紹介されています。
Twonky Beamの使い方 - 放送・ビデオ・画像・音楽のストリーミング再生をスマホで操作 -

 



03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
[06/25 F.j]
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- デジタルクラブ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ