忍者ブログ

デジタルクラブ

デジタルAV機器の利用方法

カテゴリー「ソフトウェア」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


「B's 動画 on TV」の評価

「B's 動画 on TV」を昨年購入して、パソコンに保存したMPEG2以外の動画をトランスコードしてREGZA Z8000で見ています。
WMV9のHD動画(1920x1080)やインターネットでダウンロードしたFlash VideoやMPEG4の動画を大画面のデジタルTVで手軽に見れるので便利に使っています。

しかし、不具合も色々と見受けられます。

まず、上記したファイル形式では特に問題は無いのですが、コーデックの種類がたくさんあるAVI系のファイルや特別なファイル形式では、動画ファイルにアクセスすると、「B's 動画 on TV」が急にダウンすることがあります。対応できないのであれば、再生しようとしないでスルーしてくれればいいのですが何故かソフトがダウンしてしまい、再度起動することになってしまいます。

また、ニコニコ動画やYouTubeにアクセスする時に問題が発生することがあります。
ニコニコ動画の場合は、動画を再生しようとすると前に見た動画が再生されてしまうことがあります。前のファイル情報がメモリスタック?内に残ったままでリセットされないバグなのでしょうか???
YouTubeの場合は、登録しておいたRSSの動画ファイルはリスト表示されるのですが、その中の動画にアクセスしても認識されない(再生されない)現象が発生するようになってます。購入した当時は見れていたのですが。
YouTubeのRSS情報が当初の「B's 動画 on TV」のRSS情報とは異なるものになってしまったのでしょうか???

開発元にはまだ問い合わせていませんが、原因を究明したいものです。
何か情報をご存知の方がいらしたらお教えいただければありがたいです。

REGZAでMPEG2以外の動画ファイルを見るには、TVersityなど他のソフトでは出来ないので「B's 動画 on TV」が便利ですが、上記の問題点はバージョンアップサービス等で解決してくれることを期待しています。
PR

DLNA対応ソフトウェア

家庭内のホームネットワークを使ってデジタル放送番組や動画・静止画・音楽をパソコンで配信したり、再生するには、専用のサーバソフトやプレーヤーソフトが必要になります。
これまで、DLNAに対応しているソフトウェアを使ってみた結果を掲載してきましたが、関連する主なソフトウェアを含めて、それらの役割、機能を簡単にまとめてみました。

サーバソフト(コンテンツを配信)
 ◎デジタル放送番組専用
   ・PCチューナー用専用ソフト(IO DATA、BUFFALO、ピクセラ、等)
 ◎動画・静止画・音楽ファイル用
   ・DiXiM Media Server(DLNAに対応)
   ・TVersity
   ・Nero MediaHome4
    など

プレーヤーソフト(コンテンツを再生)
 ◎デジタル放送番組専用
   ・DiXiM Digital TV(DLNAに対応)
 ◎動画・静止画・音楽ファイル用
   ・Soft DMA(DLNAに対応)
    など
 ◎デジタル放送番組と動画・静止画・音楽
   ・DiXiM Digital TV Plus(DLNAに対応)
   ・Soft DMA 1.58(DLNAに対応)
    など

サーバ兼プレーヤーソフト
 ◎動画。静止画・音楽ファイル用
   ・DiXiM Media Server & Client(DLNAに対応)
   ・B's 動画 on TV(DLNAに対応)
   ・Windows Media Player 12(DLNAに対応)
   ・Windows Media Player 11

以下のサイトを参考にしました。
上記以外のソフトを含めて、特徴や使い方がまとめられています。
Lanhome(ランホーム):マルチメディアコンテンツの共有(公開)設定、保存方法、視聴方法
Lanhome(ランホーム):パソコンの使い方(マルチメディアコンテンツの視聴)

「DiXiM Digital TV Plus」を使ってみました

「DiXiM Digital TV Plus」は「SoftDMA 1.58」と同じように、BDレコーダ、DVDレコーダ、NAS、パソコンなどに録画されたデジタル放送番組や動画・静止画・音楽などをパソコンで再生できるDLNA1.5対応のネットワークメディアプレーヤーソフトです。今月の22日にデジオン社から発売されました。

これまで「DiXiM Digital TV」が発売されていましたが、これはデジタル放送番組の再生専用で、ビデオや静止画や音楽の再生はできませんでした。

IO DATAの直販サイトでダウンロード販売しているので早速購入して使ってみましたので、概要をお知らせします。なお、IO DATAのNASやPC用TVチューナー等を購入していると価格が2千円ほど安くなります。

ダウンロードした.exeファイルをクリックすると、ウィザードが開いて
インストールが始まります。指示通りに進むと問題なくインストール
できました。

デスクトップに作成されたショートカットをダブルクリックすると画面が表示されて、デジタル放送、ビデオ、静止画、音楽などを選択できます。

デジタル放送を選び、「すべて」を選ぶと、ホームネットワークに接続されているNASやレコーダに録画された番組のリストが表示され、番組を再生することができます。

また、動画や静止画や音楽も一覧表示され、その中のコンテンツを再生することができます。

使用したPCはCore 2 Duoですが、CPU使用率が40%程度で、画面表示も
各コンテンツの再生もスムーズに行うことができました。

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
[06/25 F.j]
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- デジタルクラブ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ