忍者ブログ

デジタルクラブ

デジタルAV機器の利用方法

カテゴリー「デジタルTV」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


録画できるデジタルTV(録画テレビ)の注意点


デジタルTVにHDDを内蔵したりBDレコーダを搭載してデジタル放送を録画できる機種が増えてきています。また、USB-HDDやLAN-HDDをデジタルTVに直接接続して(USBケーブルで接続したり、LAN端子にLANケーブルで接続して)、録画するデジタルTVは更に増えてきています。
このような録画できるデジタルTV(録画テレビ)を使用する際に、気をつけておかないと後で困ることがあるので紹介したいと思います。
それは、録画したデジタル放送を再生して見れるのは、録画に使用したデジタルTVだけであり、他のデジタルTVでは見れない場合があることです。録画に使用したテレビが壊れたらもう見ることができなくなるし、テレビが複数台あっても録画した番組が利用できないということです。

まず内蔵HDDに録画する場合ですが、録画番組をBDレコーダにダビングしたり、NAS(LAN-HDD)にダビングすることができないと、他のテレビでは録画番組を利用できません。

BDレコーダを搭載しているデジタルTVの場合は、ブルーレイディスクに保存しておけば、そのディスクを再生できるプレーヤを他のデジタルTVに接続して見ることができます。しかし、ディスクを大量に保管しなければならず、他のテレビで見るときはテレビ毎にプレーヤを接続してディスクを入れるなど、面倒な手間が発生してしまいます。

外付けのUSB-HDD(あるいは、LAN-HDD)に録画する場合は、内蔵HDDの場合と同様に、BDレコーダやNASにダビングできないと、他のテレビでは見ることができません。
この外付けのHDDに録画する方法はHDDの容量が無くなってきたら新しい別のHDDを追加して録画していけるので、この方法を採用している機種が特に増えてきています。しかし、録画番組をダビングできないデジタルTVが多いので、その機種がダビングできるタイプなのかをチェックしておく必要があります。

次回は、このような問題点の具体例や解決策を紹介したいと思います。
 


PR

2011年のデジタルテレビは3Dだけか?


前回紹介しましたように、CESでは3Dのデジタルテレビが話題の中心でしたが、この他にネットワーク化や録画対応が今年のデジタルテレビのキーワードとなりそうです。

ネットワーク化については、スマートフォンやタブレット端末との連携が更に進展するでしょう。これらを使ってテレビをコントロールしたり、録画した放送を見たりする使い方が増えてきそうです。
また、米国ではGoogle TVが始まり、ソニーが対応テレビを発売しましたが、他のメーカーも追随するようです。日本ではGoogle TVの導入はまだ未定ですが、これへの対応をどうするかが話題となりそうです。テレビにAndroid OSを搭載するので、スマートフォンやタブレット端末と親和性がよく、高速なブラウザのChromeもAndroidと同様にGoogleが提供しているので、コンテンツの検索や提供を始めとして、今後は色々なシーンでGoogleが牛耳ることになりそうです。

録画できるデジタルテレビは、使ってみると大変便利です。テレビ放送を見ている時に簡単な操作ですぐに録画できるし、後から見直す時も操作が簡単です。何よりもレコーダーを別に購入したり、面倒な配線の手間がないので価格的にも操作性についても大いに助かります。
今年は、この録画テレビのラインアップを各メーカーとも増やしていきそうです。
HDDを内蔵して、これに録画するタイプが取り扱いが最も楽ですが、たくさん録画する人にはUSB-HDDやLAN-HDDを追加して接続できるタイプがおススメです。ブルーレイディスクで溜めていきたい人にはBDレコーダ内蔵タイプもあります。
また、ホームネットワーク(家庭内LAN)にデジタルテレビを接続できる場合は、ネットワーク対応のHDD(NAS)に放送を録画しておけば、テレビが複数台あっても、各々のテレビで録画番組を見ることができるのでたいへん便利です。
<参考サイト>DLNA対応デジタルTVの使い方


東芝の裸眼3Dテレビをみました!


東芝の裸眼3DデジタルTVがついに発売されましたが、家電量販店で20インチと12インチの実物をみてきました。
東芝から提供されているデモ映像とデジタル放送を2Dから3Dに変換している映像の両方を見比べてみましたので、20インチと12インチの感想をお知らせします。
まず、20インチと12インチの違いですが、20インチの方が画質が優れていました。20インチの方が画素数が多いので、画面サイズが大きいにもかかわらずレンチキュラーのツブツブが目立つことなく、12インチよりも見やすいです。但し、きれいに3Dに見える画角が片側15度程度と狭く、一人で見るにはいいけど二人並んで見るのは難しいです。
12インチの方が画質がいいのではと思っていましたが、12インチは画素が粗いようで、レンチキュラー独特のツブツブが見えてしまいチョット残念でした。
両方とも動画が3D映像として裸眼で見え、2D映像を3D映像に変換することもできるので、初めての製品としてはなかなかの力作ですが、大画面の高精細デジタルTVを見なれてしまうと、同じような価格で小画面の裸眼タイプがどれほど売れるかは予測が難しいところです。

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
[06/25 F.j]
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- デジタルクラブ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ